kahsuke5555のブログ

本の感想について書いています。

(3冊目)太宰治「走れメロス」新潮社文庫

三鷹で、一年通じて太宰治の作品を読む」

という読書会の案内を年明けたまたま目にした。2月のお題が「駆け込み訴え」と、この「走れメロス」。

これは面白そうだと思い、スケジュールを確認したら、即申込みする事に。


三鷹といえば、言うまでもなく太宰ととてもゆかりの深い場所。1948年、38才の時に玉川上水で亡くなったのは市内だし、その後葬られた禅林寺も、芸術文化センターの近くにある。

太宰の亡くなった日の6月13日の桜桃忌には、全国から沢山のファンがお寺を訪れ、その前後には文化センターに役者さんを呼んで太宰の作品の朗読会が行われるなど、関連イベントも開催される。

その他にも、三鷹駅の近くにあるギャラリーでは自宅が一部再現されたり等、ゆかりの地である事を、観光資源としてフル活用している。

生前、借金に追いたてられていた太宰。もし、生きていたら、ライセンス料を寄越せとか言い出しそうだ。


インプロで、「名作1分」と呼ばれているゲームがある。タイトルの通り、古今東西の名作を1分で演じるというものだ。

この名作も何度か演じた時がある。その時は、王の怒りを買って囚われの身となった親友を救うため、メロスが命を賭けて走る。

子供の頃のうっすらとした記憶を頼りに、そんなふうに演じたような気がする。何と言っても、学校教科書にも載っているような、崇高な友情を描いた作品だ。

文部科学相推奨。道徳的にも、何ら問題があろうはずはない。


そう思いながら、読書会のために久々に読んでみた。けど、どうも今まで自分がイメージしていたメロス像とはちょっと違う。強い違和感を感じる。たとえば、この一文。

『そんなに私を信じられないのならば、よろしい、この市にセリヌンティウスという石工がいます。私の無二の友人だ。あれを、人質としてここに置いて行こう。私が逃げてしまって、三日目の日暮まで、ここに帰って来なかったら、あの友人を絞め殺して下さい。たのむ。そうして下さい』


セリヌンティウスの都合は一切関係ない。親友をいい事に一方的でさえある。何て、マイペースでめんどくさい男なのだろう。

そもそも王に捕らえられたメロスが走ることになったのは、妹の結婚式に出席するためだ。

『メロスは起きてすぐ、花婿の家を訪ねた。そうして、少し事情があるから、結婚式を明日にしてくれ、と頼んだ。婿の牧人は驚き、それはいけない、こちらには未だ何の仕度も出来ていない、葡萄の季節まで待ってくれ、と答えた。』


牧人の言っていることは、極めて正論である。もう無茶苦茶だ。せめて結婚式が済むまで待ってから激怒しろよ、と突っ込みたくなる。

そうすれば、少なくてもセリヌンティウスは人質になる事はなかったはずだ。彼は、何でメロスのような奴と親友なのだろうか?読んでいて不憫にさえなってくる。


この作品のモデルになっているものは、二つあるそう。一つは古代ギリシャの話を下敷きにしたシラーの詩。

もう一つは、盟友の壇一雄と熱海に行った時のエピソード。二人でいる時は可能な限り近づきたくないコンビだ。

泊まってどんちゃん騒ぎしていたら、お約束どおり支払うお金がなくなってしまう二人。師匠の井伏鱒二からお金を工面するため、壇を人質に置いて、金策のために走る太宰。

ただ小説と違うのは、太宰がそのまま帰ってこなかった事。どうやら井伏から工面したお金で、飲みに行ってしまったらしい。

読み方によっては、メロスを通じて、その件の言い訳をしているようにも見えてしまう。



読書会で面白かったのは、メロスの事を「高潔な人間」と捉えた人たちと、「めんどくさいヤツ」と捉えた人達とが、キレイに二分した事。

ニュートラルな意見が皆無なのが、とても太宰らしい。


ここまで書いてきたように、僕は後者の方に与する人間だ。けど、まずは壇とのエピソードで生れた、「ダメ人間の言い訳」というバイアスを外す。

次に、ここでは描かれていない、メロスとセリヌンティウスとの出会いや友情のエピソードを膨らませる。そうすると高潔な人物だと主張する方達の意見も、自分のそれとは違うけど、分かるような気がする。

この作品が1940年という戦時中に書かれたものだという事を加味すれば、なおさらだ。


好きであれ、嫌いであれ、太宰の作品が読者の感情のどこかのスイッチを押してしまう。

リエーターにとって一番救われないのは、作家や登場人物が嫌われる事ではない。何の記憶にも印象にも残らない事じゃないかと思う。もちろん、他人を傷つける事は論外だけど。

そう考えると、この作品は間違いなく「いい」小説だと思う。ただ、太宰もメロスも本当にめんどくさい奴だ、とは思いつつではありますけど。